盆正月の海外背伸びラグジュアリー・会社員夫婦のふつうの旅行

ふつうの会社員夫婦ですが盆正月はちょっとだけラグジュアリーに海外旅行を楽しむのが趣味。ドバイ、アイスランド、フィンランド、ギリシャ・サントリーニ&アテネ、マレーシア・ランカウィ島などの旅行記です。

カテゴリ: メニュー・旅行記初回

こんにちは、みかちかです!
まずは直近のドバイ&アブダビから旅行記を再開します☺️
IMG_20250112_000058
↑2025ニューイヤー花火🎆


初めてアラブ首長国連邦(UAE)のドバイに行ったのは2012年の年末でした。

それからすっかりハマってしまい、
↓のように毎年行っていました👍️

2020〜2022の2年間の年末年始は
渡航に厳しい制限がかかっていたため行けませんでしたが

2022年末からまた毎年、
ドバイ詣で🇦🇪を再開しています
IMG_20250112_163655


今回は11回目にあたる、2024年末〜2025年初の旅行記を記録していきたいと思います。

特筆すべきは、初めてアブダビで1泊したことかも☺️
すごくよかったので
次回もまたアブダビ泊しようと思います☺️
IMG20241227223748

IMG20241227181802

旅程

関空→仁川(大韓航空)
仁川→ドバイ(エミレーツ航空)
ドバイ→アブダビ(エミレーツ航空ビジネスクラスのショーファーサービス)
アブダビで1泊(フォーシーズンズホテル アブダビ アット アル・マリヤ・アイランド)
アブダビ→ドバイ(空港バス)
ドバイで4泊(全てザ・パレス・ダウンタウン)
ドバイ→仁川(大韓航空)
仁川→関空(エミレーツ航空)


旅行手配

航空券、ホテルともに公式サイトから個人でネット予約しました。



旅行のテーマ、目的

  • アブダビにも宿泊してみよう
  • ルーブル・アブダビやグランド・モスクをゆっくり楽しもう
  • ダウンタウン・ドバイの雰囲気を楽しもう
  • ラグジュアリーホテルでゴロゴロしよう
  • グローバルヴィレッジはマスト
  • ショッピングモールを楽しもう
  • バージュハリファも登っておこう
  • ニューイヤーのバージュハリファを楽しもう
IMG20241229180859



👉️次の記事




ランキングに参加しています。クリックして頂けるとありがたいです!









こんにちは! みかちかです😄

2005年末、両親と3人でハワイ旅行に行きました。


単純に「みんなが行くというハワイというところに行ってみたい!」というノリで行きましたが、なぜかオアフ島ではなくカウアイ島に行きました😁

しかもハワイに行くというのに水着も持たず、海にもプールにも全く入らずに帰ってきましたが(笑)、ヘリコプターに乗ったりして両親にも楽しんでもらえました。


フライトはどの会社だったか忘れてしまいましたが💦、ホテルは多分カウアイ・マリオット・リゾートだったと思います。
マリオットだったのは覚えていて、あと錦鯉がいたのを覚えています(笑)。

検索するとプールの感じに覚えがあるので、多分ここだったと思うのですが……。


ワイルア川のシダの洞窟


カウアイ島へはツアーで行きました。
ワイルア川クルーズがツアーに含まれていました。
DSCF0004



ボートで上流に向かいました。
DSCF0005



上流のシダの洞窟(というか浅いくぼみですが)に入るのですが、王族の結婚式に使われたという伝説があり、それに倣ってツアー客のカップルは強制的に愛を誓わされていました(笑)。
うちの両親も一応やっていました😙
DSCF0008



この洞窟は、翌年の山崩れで入れなくなったそうです😲
DSCF0006



でも本当に王族の結婚式に使われていたなら、観光客が入ってラブラブスポットみたいに使うのもどうなんだろう💦とちょっと思いました😅
どうも、ただのうわさ?伝説?らしいので、それならいいのですが。
DSCF0007



帰りはバスでお土産屋さんをめぐったりしつつ、ランチはゴルフ場が会場でした。
DSCF0010



あまり海の写真とかも撮っていないのに、ここは綺麗かつ同じツアーのお客さんしかいなかったからか、結構写真を撮りました。
宿泊していたマリオットも素敵だったのですが、お客さんが多くて、当時はなんとなく撮影するのが気後れしてしまいまして……。
DSCF0014



綺麗な庭園~😙
DSCF0019

DSCF0011

DSCF0012



ハワイっぽい😋
DSCF0015



こういうリゾートの建物大好きです😊
DSCF0017



コースも美しいですね。
私はゴルフはしないのですが、こういう景色を見るとしてみたくなりますね~。
DSCF0020





ここまで読んでいただきありがとうございました😊
次回もどうぞよろしくお願いします😊
 




↓ランキングに参加しています。よろしければクリックで応援お願いします~




↓更新通知がLINEに届きます。私個人にLINEアカウントがわかることはありません&解除も自由にできますのでお気軽に登録してみてください~


こんにちは! みかちかです😄

2004年8月、両親と3人でカナダ旅行に行きました。

目的は『赤毛のアン』の島プリンスエドワード島で、1週間ほどでカナダを横断するパッケージツアーでした。
両親は海外旅行が初めて。
また母と私は『赤毛のアン』のファンだったので、大満足でした😊

ナイアガラの滝


カナダへは関空からエアカナダで向かいました。

日程の最初の方では、ナイアガラの滝をカナダ側から見ました。
DSCF0010

DSCF0022



曇っていましたが、遊覧船で滝の近くをめぐって面白かったです。
DSCF0021


プリンスエドワード島へ

ハリファックス空港からプリンスエドワード島へ向かいました。

ケンジントン駅。
DSCF0033



レンタカーも借りたのですが、観光地はほぼパッケージツアーで周りました。
目的はもちろん、グリーンゲイブルスツアーでした😉
DSCF0049



グリーンゲイブルス(『赤毛のアン』主人公のアンの家、観光用に小説の登場人物の部屋を再現してあります)に行く前に、輝く湖水(アンが中二病的に名付けた湖(笑))に立ち寄りました。
晴れて、とても美しかったです。
DSCF0051

DSCF0054

DSCF0058



後年アイスランドに行った時、ちょっと似た景色に出会いました😊




昼食はロブスター😋
びっくりするぐらい美味しかったです。
半身に割ってあって食べやすい!
殻に苦労しないカニという感じでした。
海外で食べたものの中で、歴代ナンバーワンの美味しさでした。DSCF0059



この後は憧れのグリーンゲイブルスに向かいました😊

私と母はかつて『赤毛のアン』に憧れた少女だったので、とても楽しめました。
(父は微妙だったかもしれません(笑))


ここまで読んでいただきありがとうございました😊
次回はグリーンゲイブルズの記事です。
どうぞよろしくお願いします😊

👇次の記事





↓ランキングに参加しています。よろしければクリックで応援お願いします~




↓更新通知がLINEに届きます。私個人にLINEアカウントがわかることはありません&解除も自由にできますのでお気軽に登録してみてください~


こんにちは! みかちかです😊

2004年4月の観劇渡米後、同年9月に同じ推しダンサーのバレエ団の公演に行きました。
場所はいつもの、フォートワースのベイス・パフォーマンス・ホールです。

公演は残念ながら推しダンサーは出演せず、テキサスに行くのもこれが最後になりました。

今回も鉄道でダラスに行き、美術館に行ってみました。
また、バスでショッピングモールにも行ってみました。アメリカのショッピングモール初体験でした😊


【他のテキサス女一人旅】
1回目…初海外で緊張しすぎて食事抜きでした
2回目…推しに会えて興奮しすぎて帰国便に乗り遅れました
未遂……搭乗便がエンジントラブルで引き返し行けませんでした
3回目…やっと平穏な旅行になりました
4回目…1泊3日弾丸だったため入国時に怪しまれました
5回目…初めてダラスにも行ってみました

推しが引退……?

旅程は3泊5日……だったと思います。

この時も機内の写真などは全然なく、どの航空会社を使ったか分かりません💦
航空券はネットで購入しました。


ホテルはいつも通り、バレエ公演会場のベイス・パフォーマンス・ホールのすぐそばの、クラリオン・ホテルにしました。
(現在 Embassy Suites by Hilton Fort Worth Downtown が建っている場所です)




バレエ公演も無事に観られたのですが、なんと推しダンサーが出演していませんでした💦

事前に問い合わせておけという話なのですが……。
実はこの頃、バレエ団からメールの返信が来なくなっておりまして……。
日本からしょっちゅう行ったり、花束を贈りまくったりして不気味がられたのか💦
それともたまたまメールが埋もれてしまったのかは分からないのですが……💦


でも、ポスターは推しの写真が使われていたので、何か事情があって急遽変更になったのかもしれません。
DSCF0005


それにしても、せっかく太平洋を渡ったのに(笑)推しに会えなくてとても残念でした。
それでてっきり、現役ダンサーは引退されたのかな……と思い、推しダンサーのバレエ団を目的とした観劇渡米は、これを最後としたのでした。
(観劇渡米自体は、翌年もボリショイ劇場バレエのスパルタクスを観にロサンゼルスに行きましたが(笑)→観劇記はこちら

私が2003年2月から1年半ぐらいで6回も観劇渡米したのは、推しダンサーは当時40代で、ダンサーとしては晩年と言われる年齢だったからです。
バレエダンサーは通常だと38歳が定年と言われる世界なんです。

なのでいつ引退してもおかしくありません。

その中で舞台に出なかったので、引退かな、と思ってしまいました。
(後に、推しダンサーはその後も出演することもあったと知ったのでしたが)


バレエ団はこのシーズンから名称も変わり、その後も活動を続けていましたが、メインスポンサーのアメリカン航空が破産したタイミングで解散となったようでした。

推しダンサーはロシアに戻り、2011年からボリショイ劇場バレエのバレエ教師をされています。


なおバレエ教師は海外公演にも帯同することがあります。
一度ボリショイ劇場バレエの大阪公演で推しを出待ちして😁サインをもらい、テキサスに観に行ったこともあるともお伝えしたんですが、反応薄かったです😆
忙しかったのか、やはり不気味がられているのか……😅スミマセン

でもその時着ていた上着、テキサスで来ていた上着のような気がするなあ~(笑)。



ここまで読んでくださり、ありがとうございました😊

次回はバスでショッピングモールに行ってみた記事です。
どうぞよろしくお願いします😉


↓ランキングに参加しています。よろしければクリックで応援お願いします~




↓更新通知がLINEに届きます。私個人にLINEアカウントがわかることはありません&解除も自由にできますのでお気軽に登録してみてください~


こんにちは! みかちかです😊

2003年12月の1泊3日弾丸観劇渡米後、翌2004年4月に同じ推しダンサーのバレエ団の公演がありました。
演目はなんと私の大好きな『スパルタクス』💖
場所はフォートワースのベイス・パフォーマンス・ホールです。

仕事は超繁忙期でしたが、上司や同僚を拝み倒して行ってきました😊

鉄道を使って、初めてダラスにも行ってみました。
また、フォートワースではアートフェスティバルもあり、楽しめました!


【他のテキサス女一人旅】
1回目…初海外で緊張しすぎて食事抜きでした
2回目…推しに会えて興奮しすぎて帰国便に乗り遅れました
未遂……搭乗便がエンジントラブルで引き返し行けませんでした
3回目…やっと平穏な旅行になりました
4回目…1泊3日弾丸だったため入国時に怪しまれました

フォートワースでバレエ鑑賞

旅程は3泊5日で、到着日にバレエ鑑賞、後は予定なしという日程でした。

この時は機内の写真などが全然なくて💦どの航空会社を使ったかすら分かりません……。
デルタだったような? サンフランシスコでトランジットしたことがあったのは覚えているのですが、それがこの時だったのか、次回の最終テキサス旅行の時だったのか、全然覚えていないです💦
どちらにせよ、航空券はネットで購入しました。


ホテルはいつも通り、バレエ公演会場のベイス・パフォーマンス・ホールのすぐそばの、クラリオン・ホテルにしました。
DSCF0001





確かこの時ぐらいから、ロビーの横にブッフェ形式の朝食会場があるのを発見し、朝食を食べることができるようになったと思います。
私にしては格段の進歩です(笑)。
DSCF0002



さらに、空港でリンゴやパンなどの食料を買ってからフォートワース市内に行くことも覚え、食生活がさらに向上しました。
(英語をしゃべるのが嫌すぎて、街中でなかなかご飯を食べられなかったので💦)
思えば、当時のフォートワースのダウンタウンって、食料品を売っているお店ってなかったんですよね……。
みなさん、スーパーマーケット的なところには、車で行くのでしょうね。
コンビニもありませんでした。
DSCF0003



目当てのバレエ公演は、到着日に無事に観られました😊

感想は👇に書きました。

ダイジェスト版とは言え、推しの、しかも一番好きな役が観られて本当に嬉しかったです💕



👇ちなみに2020年現在、推しダンサーはボリショイ劇場バレエで先生をしています💕

公演の物販みたいなTシャツ😁 ロンドン公演で似たようなのが売っていたので、買っておけばよかったです……。
(そうすればおそろいになったのにな~(笑))




ここまで読んでくださり、ありがとうございました😊

次回はテキサスの鉄道、トリニティ・レイルウェイ・エクスプレスで、大都会ダラスに行ってみた記事です。
どうぞよろしくお願いします😉


↓ランキングに参加しています。よろしければクリックで応援お願いします~




↓更新通知がLINEに届きます。私個人にLINEアカウントがわかることはありません&解除も自由にできますのでお気軽に登録してみてください~


↑このページのトップヘ